→EJECT サーバー &
ネットワーク
→EJECT
マシン紹介
【EJECT サーバー & ネットワーク】
▲TOP
EJECTのサーバーは管理人ぴらふの自宅に設置されており、大阪めたりっく通信のADSL回線経由でいわゆるSOHOの形態で運用されております。接続速度の公称スペックは下り1.6Mbps
上り288Kbps
のベストエフォートとなっており、サーバー運用には少々心もとない速度ですが、弱小サイトゆえに何とかなっていると思っています。
大阪めたりっく通信のHOME1600は、固定IPをもらえるサービスではないのですが、DHCPによるIP配布であるため、たとえ接続が一時的に切れてもかなりの確率で同じIPアドレスが取得されまし、電源オンで即接続で認証のフェーズが無いため、フレッツADSLのPPPoE接続よりもかなり簡単に自宅サーバーの運用が可能でした。
DNSは、PortsideNet の提供する DHIS
というダイナミックDNSサービスでDNSで運用しており、IPアドレスが変わっても即座に新しいIPアドレスがDNSに登録されるようになっています。また、DHIS
サービスはセカンダリメールサーバーの機能もありますので、万が一EJECTのサーバーがオフラインになっても、メール配送がエラーになることは無いようになっています。
以下に、EJECTネットワーク(=管理人ぴらふの自宅SOHO)の構成図を示します。

【EJECT マシン紹介】 ▲TOP
EJECT Network を構成するマシンを紹介。
作業用途を限定して専用マシンを組み、安定化を目指しています。
…というと聞こえはいいですが、無駄に台数が多くて電気食いなだけだったりします(笑)
マシン名 |
スペック・コメント |
lain |
◆SOFT◆
FreeBSD-3.4 / Apache 1.3.9
◆HARD◆
CPU Celeron300MHz / Memory 128M / HD 4G+4G
◆COMMENT◆
唯一のUNIX系マシンで、WEB、FTP、TELNET、MAILなどのサーバーであるほか、ローカルネットで管理人が
X端末から開発作業を行っています。
当然、24時間稼動です。 |
sakura |
◆SOFT◆
Windows2000Profesional
◆HARD◆
CPU Celerom400M(DUAL) / Memory 384M /HD
6G+8G+20G
◆COMMENT◆
スペック的にだいぶ見劣りしてきましたが、我が家のメインマシンです。
日々のネットアクセスと各種開発、オフィス系のアプリケーションはこのマシンで作業します。Windows2000
で起動が遅いので、意味も無く24時間運転しています。 |
tomoyo |
◆SOFT◆
WindowsMe
◆HARD◆
CPU Athlon 1GHz / Memory 512M / HD 26G
VIDEO GeForceMX
◆COMMENT◆
2ndマシンとして組んだが、現在我が家の最速マシンである。
Win2Kで不具合のあるMIDIやアドビ系アプリなどパワーの入る作業はこちらで行います。 |
multi |
◆SOFT◆
WindowsMe
◆HARD◆
CPU Athlon 900MHz / Memory 256M / HD 20G
◆COMMENT◆
動画圧縮専用マシンである。日々AviUtil
のバッチ処理が動いており、週に数ギガの mpeg4
ファイルが生産されている。 |
penpen |
◆SOFT◆
WindowsMe
◆HARD◆
CPU Celeron 700MHz / Memory 192M / HD 20G /
RAID 58G
CaptuerCard Canopus PowerCapturePCI / OnBoard RAID
◆COMMENT◆
動画キャプチャ専用マシンです。我が家はビデオデッキのタイマー録画を完全に廃止し、このマシンによるタイマーキャプチャで日々の録画をこなしています。
Canopus PowerCapturePCI + CaplureLight + ハル研リモコン +
ビデオ(BS/CSチューナーとして使用)
の組み合わせで、地上波・CS・BSがタイマー録画でき、記録時間は58GのRAIDディスクで約14時間です。
録画した動画ファイルは、リムーバブルHDユニット経由で
multi に移され、そこで100M程度に mpeg4
圧縮して保存されます。 |
vip |
◆SOFT◆
WindowsMe
◆HARD◆
CPU Celeron 500MHz / Memory 128M
◆COMMENT◆
ワイフ用メールクライアント、製作中 |
|